きがくるわないようにする

読んだこと見たこと考えたこと

トーニャとモリーのゲーム(何にせよ人生は続く)


『モリーズ・ゲーム』日本版オリジナル予告

アーロン・ソーキンの監督デビュー作、本作の冒頭でモリー・ブルームはいろいろなスポーツマンの、最悪な瞬間について語る。

例えば、オリンピックで4位だったこと。

そしてモリーが、そもそもオリンピックに出れなくなる事故について映像で語られる。

モリーは言う。

オリンピックで4位? くそ食らえと。

トーニャはオリンピックで、まさに4位だった。

どちらも実話をもとにした元女性スポーツ選手についての映画だ。

どちらの女性も完璧に清廉潔白とは言いがたい。

父あるいは母に強く支配されている。

男運は悪い。

FBIに捜査される。

スポーツができなくなった後、別の世界に踏み出す。

ここまでは共通。

だが有罪判決かどうかは異なる。

スポーツで残した記録も。

父あるいは母と和解できるかどうかも。

二人は似ているようで、やっぱり似ていないのか。

 

まずモリーズゲーム。

名脚本家アーロン・ソーキンの脚本は相変わらず冴えていて、

えんえんと早口を浴びているとこれ自体がドラッグじゃないかという気がしてくる。

とても刺激的で面白いが、父との確執からの和解は、やや類型的にも過ぎる気がする。

「父に対する反抗から、男たちを支配しようとしてポーカーの胴締めを始めたのではないか?」と分析する父はインテリだ。(さすがにそれは矮小化しすぎじゃないかと思うけれど)

一方でアイ、トーニャ。トーニャは母親と和解したりしない。

できない。

できるような相手じゃない。母親も夫もその友人も学のある人は一人もおらず、バカのインフレで、どんどんとんでもないことになっていく。

二人は似ていない。

でも、どちらもアメリカで起きた話で、富裕層も貧困層もアメリカの現実だ。

モリーは上流階級の間を泳ぐが、トーニャは貧困層の間で暴力にまみれている。

二人のいるところはまるで違う。

だけど、似ていないようでやっぱり似ている。

スポーツでの成功はいわゆるアメリカンドリームだろう。

スポーツは一応、平等に個人を評価してくれることになっているから、誰にとっても最後の砦になりうる。

だが結局はトーニャのように、「スケートだけ」で評価してもらえる世界じゃない。

そのゲームを、彼女たちはベストな形では攻略できなかった。

だが モリーは「私はしぶとい」と言い、トーニャは「私は往生際が悪いわけじゃない」と言う。

どんな場所でも二人は生きていくだろう。

オリンピックが終わっても人生は続く。

次のゲームが始まるのだ。